ANAの口ぐせ
コロナで旅客数も減り経営が厳しい航空ですが
今回は「ANAの口ぐせ」を取り上げたいと
思います。
周りへの気づかい
1.観察:周りの小さな事に も注目し変化に気づく。
→「観察」→「想像」→「質問」の三ステップ
例.咳 → 風邪・寒い? → 毛布はどうですか?
2.素早く行動:自分の仕事でなくとも声掛けする「おせっかい文化」
→枕言葉に「恐れ入りますが…お手数をおかけ…おかげ様で…」など
クッション言葉を入れる
3.コミニケーション:「なぜそうしたの?」と聞き一方的に指摘しない
→例.「〇〇した方がもっと良くなるよ」(相手に配慮し「〇〇して下さい」は×)
情報の共有
1.ハンガートーク:正式な会議ではないけどお互いに意見交換を行う井戸端会議
→他人の経験を共有することで知識UP
2.ほめる文化:いいことはみんなの前で、アドバイスは個別に!
→グッドジョブ・カード:褒めた人も良いところを見つけられたと認められる仕組
3.マニュアル:人は楽をしたいを前提にマニュアル作り
→作る人が作成→使う人が実行→作る人が改善
基本に忠実に
1.身だしなみ・挨拶・時間順守・マニュアル順守など順守
→信頼取得は数巡年の積み重ね、失墜は一瞬
2.自分以外はお客様視点
→「おもてなしは」お客様と共に作り上げる
3.グッバイ・ウェイブにはマニュアル無し
→メッセージを寄せ書きした横断幕、青い手袋を着用した代表者が手を振り
お見送り。。。そんなこともあるんですね👏👏👏